・水銀灯のLED化
2013年に国際連合による環境問題に関する条約「水銀に関する水俣条約(日本政府が命名)」が採択されました。
2017年には正式に発行され2021年1月1日より製品の製造・輸入が禁止されています。
したがって、現在市場に出回っている製品がなくなり次第使用することができなくなります。
LED照明は水銀灯に比べて20%~30%程度の消費電力となりますので、大幅な節電につながります。
水銀灯からLED照明への交換は、今後ますます進んでいきます。
・AdBlue事業
ディーゼルエンジンは大型トラックやバスなどに多く採用されていますが有害な物質を含む排出ガス規制がされるようになりました。
ディーゼルエンジンを使用しながらも、排出ガスはできるだけクリーンにするために、有害な排出ガスを浄化する「尿素SCRシステム」が採用された車が登場しました。
自動車は今後EV化への流れに向かいますが、コスト面・設備面ではまだまだ広く普及できるレベルとは言えません。
低コストな物流を実現するためにも、当面はディーゼルエンジンのトラックが必要であり、AdBlueの需要もなくなることはありません。
・太陽光PPA
太陽光発電は、光エネルギーから直接電気を作る太陽電池を利用した発電方式です。
自然のエネルギーを利用するために、なくなる心配がありません。また、発電時に二酸化炭素などを出さないため、環境にやさしい発電方法です。
石炭・石油・LNG(液化天然ガス)といった化石燃料を使った発電所は、発電のプロセスで大量の温室効果ガスを発生します。これが地球温暖化の大きな原因と考えられており、1997年には「京都議定書」、2015年には「パリ協定」という気候変動対策のための枠組みが取り決められました。
また、日本は化石燃料のほぼすべてを他国から輸入しており、自国でのクリーンなエネルギー源による、発電システムをつくることを急いでいます。
・ファンコミュニティープラットフォーム
クリエイターが創作活動を行う上で、それを利益に変えていくのはなかなか大変なものです。
当社ではファンコミュニティープラットフォームにより、クリエイターの活動のサポートと経済活動の支援ツールの開発と提供を通じ、生活と活動を安定させる支援を行います。
・マッチングアプリ開発
・各種システム開発